「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進さまざまな取り組みのご紹介
立教大学は社会と連携し、教育研究活動を通じて持続可能な世界の実現に貢献する取り組みを進めています。立教大学の教育理念であるPRO DEO ET PATRIAという言葉は「神と国のために」というラテン語で、立教大学ではこれを「普遍的なる真理を探求し、私たちの世界、社会、隣人のために」と捉えており、国連の持続可能な開発目標(SDGs)と合致します。
SDGsとは
「SDGs」は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月に国連で採択された国際社会共通の目標です。2016年から各国がSDGs達成に向けて着手し、2030年を達成期限とした17の目標とそれらを達成するために必要な169の具体目標が定められています。
立教大学×SDGs(ステートメント)
立教大学は、「専門性に立つグローバル教養人」として、環境破壊や難民問題、経済格差などの世界的な問題に対し、広い視野に立って課題を発見・解決できる「新しい」グローバルリーダーを育成しています。SDGsの17の持続可能な開発目標は、国際的に取り組むべき課題の解決を導くものです。立教大学がSDGs実現のために取り組んでいる活動を紹介するとともに、本学で学んだグローバルリーダーたちが、将来もこの課題に積極的に応えてくれるものと願っています。
立教大学の取り組み
立教大学のSDGsにつながる取り組みをご紹介します。17のSDGsの目標のうち、該当する目標のアイコンを付けています。すべての目標に該当する場合はカラーホイールを付けています。
また、立教大学は2022年2月に「カーボンニュートラル宣言」を表明し、2030年の実現に向けたロードマップを策定・推進しています。
また、立教大学は2022年2月に「カーボンニュートラル宣言」を表明し、2030年の実現に向けたロードマップを策定・推進しています。
立教大学の研究活動と教授陣 ※情報は随時追加しています。
歴史や宇宙の検証、現代における環境教育や心理的問題への取り組みなど、真理の探求への挑戦を続ける教員の様々な研究活動の一端をご紹介しています。立教大学は、大学の社会的使命である「研究」に積極的に取り組み、日々の研究活動の質・量の両面で活性化を図ることで、学術研究の高度化に寄与し、その成果を学内外に還元することを推進しています。
カーボンニュートラル人材育成講座
「カーボンニュートラル宣言」の2030年の実現に向けた3分野のロードマップのうち「カーボンニュートラル人材育成」を進める目的の授業です。この授業では、地球環境の現状と、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルについて深く学び、それを社会で実現するための施策を提案・実行できる人材を育成することを狙いとしています。
文学部 SDGsフィールドワーク<ローカル>
文学部と岩手県立高田高等学校との高大連携授業です。「SDGs未来都市」に選定された岩手県陸前高田市において、地域の視点に立ちながら、持続可能な社会を構築していくための課題と方法を体験的に理解することを目的としています。
国際協力人材育成プログラム
国際社会が取り組むべき世界規模の課題(グローバル・イシュー)に対応・解決するための知識や能力を身に付けるプログラム。全7科目は課題別に設定され、全て英語で開講します。国際協力の現場で活躍している経験豊富な講師やゲストがインタラクティブな授業を展開します。
国連ユースボランティア
国連機関と国内8大学の連携により、5か月間、開発途上国における国連等の国際機関に派遣されるプログラムです。グローバルな問題の本質に迫る知識と視野を身に付けることを目指します。世界各国の国連事務所等に派遣され、各機関のスタッフとともに業務に従事します。広報活動業務やプロジェクト運営支援等を通して教育・環境・保健衛生などの分野に携わります。
陸前高田プロジェクト
東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市の現状を知り、現地の方と復興に向けた課題を共有するプログラム。4泊5日の現地研修、事前・事後研修を実施する。米国スタンフォード大学、香港大学、シンガポール国立大学の海外有力大学の学生が参加する国内唯一のコラボレーションプログラム。共に学び協働作業をする中で、英語を使ったコミュニケーション能力のみならず、広く多様な視点から課題に向き合い発信する力を身に付けます。
異文化コミュニケーション学部 サービスラーニングC(English Camp)
『学ぶ英語』から『ちょっと使える英語』へ——。「中学生の英語を使うハードルを下げたい」という陸前高田市教育長の熱い思いを受け、異文化コミュニケーション学部が開発したプログラムです。豊島区内ならびに陸前高田市内の小中学生対象の英語活動を通して、自己のコミュニケーション能力を高めるとともに、生徒の年齢や学習段階などを考慮に入れた言語活動を企画・体験し、理論と実践を結び付けていきます。
社会学部 東日本大震災・RDY(立教生ができることをやろう)支援プロジェクト
陸前高田や唐桑を訪れ、震災前から現地に暮らす人びと、震災をきっかけに移住してきた人びととの交流を積み重ねながらフィールドワークを行い、そこで発見したこと、気づけたことを現地にフィードバックしつつ記録・記憶・記述し、立教生ができることとは何かを考え、発信・実践していきます。2012年から積み重ねてきた現地の人々との関わりを生かし、交流の未来を共につくっていくプログラムです。
社会学部寄付講座 ICT教育の実践によるコミュニティ支援
ICTやAI(人工知能)を学ぶだけでなく、そうした技術を人のために役立てるには、どのように利用すればよいのか——。この講座では、実践的で経験豊富なエンジニア講師陣から集中講義でICTの基本、AIの使い方を学んだ後、陸前高田へ赴き、自ら現地のニーズを確認します。それらをもとに陸前高田の中高校生を中心とした地元の人々と共に、ICTやAIを活用したコミュニティ支援を実践します。
夏休み科学イベント「おもしろサイエンスワールド」(理学部SCOLA)
理学部が毎年行っている豊島区内の小学生、中学生を対象とした科学イベントです。2022年度は、カーボンニュートラルの第一歩をということで、「みんなで大調査!キミが見つける木のパワー」と題し、池袋キャンパスの樹木を調査・解析し、それらの二酸化炭素固定量を換算するなどして、環境問題について皆で考える取り組みを行いました。
サンシャイン水族館・豊島区立中学校との連携授業(理学部SCOLA)
サンゴ保全を通して環境問題を自分事として捉え解決に向けて行動を起こせる人財を育成することを目的とし、中学と大学と地元企業がコラボした授業を行いました。豊島区立駒込中学校生徒が「小学校高学年の児童や中学1年生の生徒でも理解が深まるSDGsワークシートの作成」を行う中で、本学の学生がメンターとして参加し、グループ単位で協働的に取り組みました。学生は、SDGsについて自身の学びを深めると同時に、異なる世代とのグループワークの進め方や伝え方など、試行錯誤しながら日々学んでいます。
地域連携プログラム—池袋モンパルナス回遊美術館
昭和初期から戦後にかけて池袋西口周辺には多くの美術関係の作家たちが移り住み、創作活動に励んでいました。このコミュニティは、池袋芸術派、池袋モンパルナスと呼ばれていました。池袋モンパルナス回遊美術館は、池袋モンパルナスの精神を現代に引き継ぎ、「街のどこもが美術館」をコンセプトに、地域ぐるみの展覧会を毎年開催し、すべての人に生涯学習の機会を提供するとともに、都市での暮らしについて考える機会となっています。
地域連携プログラム—にいざプラスカレッジ(旧:新座市民総合大学)
新座市が市民の生涯学習をサポートすることを目的に、市内にキャンパスがある3大学がそれぞれ学部を設置して授業を開講しています。本学はコミュニティ福祉学部が母体となり「健康増進学部健康づくり学科」を開講しています。受講生は60歳以上の高齢者が中心で、全15回の講義・実技・グループワークに参加することで、学長(新座市長)より修了書が授与されます。修了した市民は「にいざの元気推進員」として地域の健康づくり活動の支援員として活躍しています。
地域で地域の子どもを育てる「子ども大学☆ふじみ」「子どもスポーツ大学☆ふじみ」
富士見総合グラウンドが立地する富士見市の「子ども大学☆ふじみ」「子どもスポーツ大学☆ふじみ」の運営に参加しています。地域の大学や市民団体と連携し、子どもの知的好奇心を育み、学ぶ力をのばしていくことを目的としています。
埼玉県内の地域活性化を推進する 武蔵野銀行×立教大学 産学連携プロジェクト
武蔵野銀行との産学連携協定に基づく取り組みとして、2008年より埼玉県の地域活性化を目的に「まち歩きMAP」やフリーペーパーを発行しています。観光学部生が中心となり2020年度までに『ぶらって秩父』『ぶらって幸手』『ぶらって羽生』『ぶらって行田』『ぶらって加須』『ぶらって氷川参道』『ぶらって新座』『ぶらって小鹿野』『ぶらって笑顔新聞』を制作しました。
陸前高田サテライトキャンパス事業
2017年4月、陸前高田市の協力のもと、岩手大学と立教大学による交流活動拠点「陸前高田グローバルキャンパス(RTGC、愛称:たかたのゆめキャンパス)」を開設し、同時に「立教大学陸前高田サテライト」を設置しました。陸前高田サテライトでは、陸前高田グローバルキャンパスが掲げる事業コンセプト「学びを通してつなぐ」、「学びを通してつたえる」、「学びを通してつくる」に接続しながら、陸前高田市民の方を主な対象とした様々な取り組みを展開しています。
体育会部員による「スポーツ教室」
陸前高田市や新座市などの地域で児童を対象にした、体育会によるスポーツ教室を実施しています。毎年楽しみにしている児童も多く、学生にとっても地域貢献できる貴重な場となっています。新座市のスポーツ教室では、野球・テニス・サッカー・バレーボール・乗馬の5種目が行われています。
チャプレン室 立教大学学生キリスト教団体 福島訪問
東日本大震災以降、本学の学生キリスト教団体である立教学院諸聖徒礼拝堂ハンドベルクワイアが「福島の子どもたちの笑顔をつくり隊」として年に一度、福島の子どもたちと交流を深めてきました。学生キリスト教団体を統括する代表委員会がこの活動を引き継ぎ、被災した方々や子どもたちの心に寄り添う活動を継続しています。
RSL-コミュニティ(池袋)「多文化共生と相互連帯」
この授業では、外国籍住民も増え続けているなど急速にグローバル化を伴う変貌をとげている池袋をフィールドとして、「多文化共生と相互連帯」というテーマに取り組みます。池袋をフィールドに、多様な文化的背景を持つ住民の生活課題を「防災」「次世代・子育て」「芸術文化」の3領域から「見える」化し、住民相互の連帯を通じて問題改善を図る仕組みや方法論の提案づくりに取り組みます。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
RSL-コミュニティ(埼玉)「自立と社会福祉:生活困窮者への埼玉県アスポート学習支援」
この授業では、サービスラーニングの手法に基づきながら、埼玉県内の各地で生活困窮世帯の中学生を中心に「学習支援」と「家庭訪問」活動を展開している団体の事業に参加します。教室に参加する中学生への学習サポートをとおして、日本の社会保障制度の中心的な政策のひとつである生活保護制度の運用実態に触れるとともに、みえづらくなった貧困と格差、社会的包摂を巡る諸問題についての理解を深めます。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
RSL-ローカル(南魚沼)「雪掘りと農村交流を通して持続可能な社会を考える」
南魚沼地域(栃窪集落)はその「場」にしかない四季折々に変わる豊かな自然の表情と食の恵みを私たちに与えてくれています。一方で現代日本の社会的な課題の一つである過疎・高齢化の問題にも直面しています。
この授業では、過疎高齢化の進む農村での伝統知や地域文化や生活に触れ、体験的な学習を通して、現代社会の構造を知り、自然と人間の関係や本質的な豊かさについて問い直し、持続可能な社会の実現について考えます。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
この授業では、過疎高齢化の進む農村での伝統知や地域文化や生活に触れ、体験的な学習を通して、現代社会の構造を知り、自然と人間の関係や本質的な豊かさについて問い直し、持続可能な社会の実現について考えます。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
RSL-グローバル(SDGs)「陸前高田市の発展と国連の関わり」
この授業ではSDGsに代表されるように、私たちの身の周りの問題が、世界各地に共通する課題でもあることを理解し、ローカル(岩手県陸前高田市)、グローバル(ニューヨーク国連本部)双方の視点をもった思考を養うことを目指しています。学生はフィールドワークとして、SDGs未来都市に認定されている陸前高田市にて復興プロセスを学び、さらにニューヨークの国連本部訪問、日本政府代表部大使への表敬訪問、国連各機関の職員との懇談や講義を通じて、SDGsの進展や世界的展開を学びます。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
RSL-グローバル(フィリピン)「Rikkyo Service Learning Program in the Philippines」
この授業では、立教大学のグローバルネットワークであるCUAC(世界聖公会大学連合会)と連携し、フィリピンのケソン市にあるトリニティ大学が展開するサービスラーニングプログラムに参加します。活動するマニラ近郊のコミュニティでは、社会格差が深刻化しており、目に見える貧困とどのように向き合うかが社会的な課題となっています。トリニティ大学では、地域の人に「寄り添う」ことを中心に「教育」や「医療」等における支援活動を展開しており、この活動に日本、韓国、フィリピン等の大学生がチームとなって参加します。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
RSL-プロジェクト・プランニング「フィールドに出て、自ら社会の課題を考える」
様々な状況のなかで生きている人たちと活動を共にすることで、いのちのあり方や生き方を学び、これから先の人生の中でできることを深く考えることを目的とした授業です。各活動先の方々と共にそれぞれの「場」にある社会的課題に協働で取り組み、それを参加者で共有して、市民性とは何かを問い深めることを目指します。活動先は「外国にルーツを持つ子どもたちの教育支援、多文化理解」「インドネシアにおける宗教、環境問題、多様性とインクルーシブ」など13拠点で、RSLのフィールド(コミュニティ・ローカル・グローバル)を一つに集約した科目です。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
RSL-ローカル(地域共生)「SOCIAL&PUBLIC(SDGsとグローカルの可能性・実践編)」
この授業では、埼玉県熊谷市をフィールドとして、「農福連携」に取り組む企業での農作業や地域に根ざした「農からはじまる暮らし」の体験(ハンディキャップをもつ方々との農作業やワークショップ、農産物の生産から商品として消費者へ提供される過程についての体験的な学び)をとおして、地域における社会的包摂のあり方やローカルな視点から持続可能な社会をつくるために必要な視点や方法を学びます。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
RSL-グローカルA「実践SDGs-河川/海洋ごみ問題の現場から学ぶ社会課題-」
この授業では、海洋ごみ問題がその他の社会課題と相互につながっていることを講義し、荒川河川敷でのフィールドワークを通じて課題を認識し、その解決に向けた取組を実践します。国内屈指の流域人口密度を誇る荒川が持つ社会課題の1つ“河川ごみ問題”に焦点を当て、当該問題の生じる原因に関する講義や解決に向けたイベントを組み立て、実践することで現場・現実・現物からSDGsを学びます。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
※立教サービスラーニング(RSL):社会の現場の活動と教室における学問的な教育双方を結合した正課科目。
インクルーシブ・アカデミクス—生き物とこころの「健やかさと多様性」に関する包摂的研究
加速するグローバル社会の中で人々のストレスは増大しています。本事業では、ストレスに対する分子・細胞レベルの解明を行います。また、メンタルヘルス問題が発現するメカニズムを心理学的に探究します。生命科学的研究と心理学的研究を学際融合することで、生き物とこころの「健やかさと多様性」を包摂する新たな知見を得ることを目指します。最終的にその成果を取りまとめ、医療機関や民間企業への精神的健康を高めるプログラムの提案を通し社会還元を行います。
研究機関—キリスト教教育研究所
キリスト教の人間理解と行動諸科学に基づいて、あらゆる社会分野の人々とともに、この社会に対してもまた自らに対しても責任ある主体として生きる人間を生み出すために、研究活動をなし、研修の企画実施を行っています。
研究機関—社会福祉研究所
所員・研究員の研究例会、共同研究の推進、連続公開講座「社会福祉のフロンティア」の開催、紀要『立教社会福祉研究』の発行など研究の推進と公開を行っています。ソーシャルワーカー対象の家族援助技術セミナー等も開設しています。
研究機関—アジア地域研究所
政治・経済・歴史・文化・観光・芸能と多岐にわたるアジア地域研究を推進し、学問の枠を越えて研究者の交流をはかり、研究所が擁する人的・知的な資産を、学内外へ発信することを目指しています。研究広報誌の発行、講演会等の開催も行っています。
研究機関—ウエルネス研究所
ウエルネスの向上に関わる共同研究の推進と、セミナー、シンポジウム、公開講座等の企画・運営を行っています。本学院の一貫教育の特長を生かし、スタッフ、施設環境、プログラム開発を含めた健康増進センターの構築を検討しています。
研究機関—ESD研究所
ESD(持続可能な開発のための教育)の具体的研究と人材養成システムの研究開発とともに、国内外のネットワークや産公学連携を強化しながらESDの実践研究を行い、ESDを実質的に機能させる「人づくり」および「地域づくり」を通じて、社会の発展に寄与することを目的としています。
研究機関—社会デザイン研究所
社会デザイン学に関する研究・教育を研究機関・NPO/NGO・企業・行政および研究者・実務家とのネットワークで推進しています。成果を市民社会・地域にフィードバックしています。
研究機関—経済研究所
経済、経済政策、経営及び会計の諸問題の研究に組織的に取り組み、持続可能な経済発展の実現に寄与する様々な活動を行っています。
研究機関—平和・コミュニティ研究機構
平和・コミュニティ研究機構はさまざまな角度から平和構築にかかわる研究活動を行うとともに、大学院科目も提供しています。また、研究書の刊行、継続的な講演会の開催など、学内外に向けた研究と教育への貢献をめざしています。
研究機関—コミュニティ福祉研究所
「生活者の視点から社会を組み替えていくという意味でのコミュニティ形成」という視点で福祉社会の創造を理論的、実践的に支援し、フラッグシップ研究としてこの分野の研究の進展に寄与することを目的としています。
研究機関—観光ADRセンター
立教法曹会・法学部と観光研究所が連携し、広く一般から観光に関するトラブルの相談を受け付け、調停になじむ紛争をすくい上げて、調停手続による合理的な解決を図っています。
研究機関—リーダーシップ研究所
既存のリーダーシップ研究に関して新たな理論構築、測定方法、教育技法を確立することにより、国際レベルの研究を進展させる役割を担っています。
研究機関—未来分子研究センター
高効率・高選択的な物質変換を可能にする触媒、気体燃料を吸着するエネルギー貯蔵材料、光エネルギーを電気エネルギーや力学的エネルギーへ変換する分子システムなど、将来における持続可能な社会の構築に貢献する「未来分子材料」の創出へ向けて、機能分子科学の学術基盤を形成することを目指しています。
研究機関—ジェンダーフォーラム
ジェンダーについての教育・研究拠点として、1998年に誕生しました。ジェンダーに関する身近な違和感をもっている方から学識を深めたい方まで、様々な人に広く開かれています。より多くの人々が、自分自身の問題として社会生活における『ジェンダー』に気づき、理解し、考える契機となるよう、公開講演会やジェンダーセッション、コーヒーアワーなどを開催しています。
理学部化学科におけるSDGsの取り組み
理学部化学科では、持続可能社会を実現する化学(=未来化学)の創成を目指して、伝統的な研究分野にとらわれることなく、「マテリアル」、「エネルギー」、「ライフ」を重点領域とした研究を進めており、また各研究室ではそれぞれSDGsの目標を掲げています。
立教大学のボランティア活動
立教大学はキリスト教に基づく建学の精神を具体化したものの一つとして、「共に生きる」ことを重視しています。この「共に生きる」を礎に、ボランティアセンターを中心に、学生が他者との関わりや社会的な課題に取り組むことを通して、人間としての成長とよりよき社会の実現を目指す意志の育成を図るため、さまざまな活動を行っています。「災害救援ボランティア講座」「バリアフリー講座」「救急救命講習会」など、自分・他者・社会について考えるログラムも提供しています。
マイボトル利用促進のためのウォーターサーバーを設置
2022年11月、池袋・新座両キャンパスに1台、ウォーターサーバーを設置しました。本学は、地球温暖化という全世界共通の課題に取り組むべく、「立教大学カーボンニュートラル宣言」を発出し、2030年までに本学キャンパスにおける温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指しています。このサーバー設置はそのための啓蒙活動の一つで、大学内で排出される使い捨てプラスチックボトルの削減や、本学学生のマイボトル使用を普及し、SDGsや環境への問題意識を醸成することを目的としています。
チャペル正課外活動—奥中山ワーク・キャンプ
知的しょうがい者の施設で8泊9日の間、活動を行います。岩手県の奥中山高原にある、生活介護事業所(小さき群の里)で、施設を利用している知的しょうがい者と共に、農作業、羊毛製品の加工、養豚場の管理などの作業などの労働奉仕を行う「ワーク・キャンプ」です。しょうがい者への理解を深め福祉マインドを醸成するとともに、共同生活を通して自己理解・他者理解の深化を目指すことを目的としています。
チャペル正課外活動—日韓キャンプ(2020年より実施見合わせ)
2001年から、毎年夏休みに行われているキャンプ。日韓の学生同士の出会いを通して日韓の歴史と今を学び、新しい未来に向かうビジョンを創り上げていくことがこのキャンプのねらいです。韓国江華島にいて8泊9日のキャンプを行います。協定校である韓国聖公会大学の学生とともに働き、学びを通して、友情と連帯の関係を創り上げます。前半は江華島で農村生活を体験し、後半はソウルでフィールドワークをし、寝食を共にしていく中で、異文化交流を深めます。
チャペル正課外活動—榛名ボランティアキャンプ
4泊5日のキャンプを通し、ボランティアマインドと高齢者介護の基礎を体験的に学びます。高齢者との出会いを通して、「生きること・いのち」について考えます。群馬県高崎市の榛名山中腹にある、聖公会系総合的高齢者福祉施設「新生会」で、高齢者の方と触れ合いながらボランティアマインドを醸成し、同時に自らの人生について、生きること・老いること・人と共にあること、そしてそれらを通して聖書のメッセージを体験的に学ぶプログラムです。
課外活動プログラム—林業体験
岩手県陸前高田市生出地区にあるホロタイの郷「炭の家」で4日間の自炊共同生活をし、「立教の森」での枝打ち、除伐、間伐、炭焼き体験などの林業体験を通して、次の4点の目的の達成を目指すプログラムです。
①日本の自然環境について森を始点として考える。②地元の方と林業というサイクルの長い作業を共にし、生きることの意味を考える。③共同生活を通して他者理解と自己の再発見をする。④森林の持続可能な管理・利用・保護について問題意識を持つ。
①日本の自然環境について森を始点として考える。②地元の方と林業というサイクルの長い作業を共にし、生きることの意味を考える。③共同生活を通して他者理解と自己の再発見をする。④森林の持続可能な管理・利用・保護について問題意識を持つ。
課外活動プログラム—一貫連携教育・立教学院清里環境ボランティアキャンプ
緑豊かな八ヶ岳山麓の清里高原を拠点に、立教学院各校の小・中・高生、大学生たちが共に取り組む自然保護活動です。自然環境保護の専門家(レンジャー)と共にプログラムを作ります。年代の異なる仲間と協働する楽しみ、自然の偉大さに触れながら自分もその自然を保護するという使命感などが学生の活動を支えます。森林・生態系との持続可能な共生を考えながら、「他者」と関わることで、「自分」とも向き合える恰好の機会となっています。
課外活動プログラム—農業体験 in 山形県高畠町
多量の農薬散布で農作物を作ることが常識だった40年近く前、高畠町では、いち早くその害に気づき、有機栽培農法で稲作を始めました。このプログラムは、高畠町における6日間の農業体験から、「土にふれ、食を見直し、共に生きる」ということに思いを馳せるものです。日常を離れ、高畠の豊かな自然や人間としての本質的な生き方を実践している人たちとの出会いは、「共生・協働」の精神につながる大事な視点を学ぶ機会となっています。
立教セカンドステージ大学
50歳以上のシニアのために創設した学びの「場」です。人文学的教養の修得を基礎とし、「学び直し」「再チャレンジ」「異世代共学」を目的としています。人生のセカンドステージにおいて受講生が<自由な市民>としての生き方を自らデザインできるようにサポートします。新たな学びにチャレンジする仲間としてここに集い、人と人とのネットワークを構築して、社会にもアクセスすることで、21世紀においては、その多様性を活かす共生社会に参画し、充実した人生を自ら創造します。
正課授業
立教大学の授業で行われている授業の中にはSDGsに関わる内容のものも開講されています。詳細は以下リンク先でキーワード検索のうえご覧ください。