2025/04/03 (Thu) UPDATE
キャリアの立教
今、そしてこれからをどう生きるのか。
「キャリアの立教」が支援するのは学生の就職活動だけではありません。1人1人が”自立した個人”として、自身の仕事や人生のあり方を描けるよう支援する、その多彩な取り組みの様子をご紹介します。
研究活動と教授陣
2025/03/17
経営学における国際認証とリーダーシップ教育
経営学部 辻 洋右教授
研究活動と教授陣
2024/06/19
宗教とグローバル社会
文学部 加藤 喜之教授
研究活動と教授陣
2024/01/11
大学の学びを体感し未来を考える
——立教大学×滝高校
立教大学特別授業
研究活動と教授陣
2023/05/24
「カーリングの100年とけない謎をとく」~曲がるストーンの不思議を解説~開催レポート
第5回立教サイエンスカフェ
研究活動と教授陣
2022/07/11
立教と宇宙——果てなき空間の謎に挑む
理学部物理学科
研究活動と教授陣
2022/02/15
研究室を訪ねて
大学院21世紀社会デザイン研究科 中村 陽一教授
研究活動と教授陣
2020/12/15
新たな発想で、次の社会をデザインする——
SDGsを含む、21...
社会デザイン研究所長 21世紀社会デザイン研究科・法学部 中村 陽一教授
研究活動と教授陣
2020/02/27
キャッシュレス社会の展望と法的リスク
法学部 藤澤 治奈教授
研究活動と教授陣
2019/04/26
世界を変えたGAFAの「大胆なビジョン」とAI戦略
ビジネスデザイン研究科 田中 道昭 特任教授
研究活動と教授陣
2018/10/09
家族の多様な形をサポートする心理教育プログラムとはどういうも...
現代心理学部心理学科 家族心理学 山田 哲子 准教授
研究活動と教授陣
2018/05/16
どう変わる、どう変える 英語の指導と学習
経営学部国際経営学科 松本 茂 教授
研究活動と教授陣
2018/05/14
働く人たちのうつ病には、どんな解決策が必要ですか?
現代心理学部心理学科 臨床心理学、健康心理学 松永美希 准教授
研究活動と教授陣
2018/05/08
旅をすることで、こころにどんな作用がありますか?
現代心理学部心理学科 応用社会心理学 小口 孝司 教授
研究活動と教授陣
2018/05/02
人間の認知機能は、ストレスに どんな影響を受けますか?
現代心理学部心理学科 認知心理学 浅野 倫子 准教授
研究活動と教授陣
2018/04/27
妊娠中のストレスと脳神経には、どんなつながりがありますか?
理学部生命理学科分子細胞生物学系 木下 勉 教授
研究活動と教授陣
2018/04/23
ストレスを受けると、細胞にも変化は起こるのですか?
理学部生命理学科分子生物学系 岡 敏彦 教授
研究活動と教授陣
2018/04/20
ストレスと免疫力にはどんな関係がありますか?
理学部生命理学科分子生物学系 後藤 聡 教授
研究活動と教授陣
2018/04/16
“社会問題を解決する心理学”とは、
どういうものですか?
現代心理学部心理学科 大石 幸二 教授(障がい児(者)心理学)
研究活動と教授陣
2018/02/08
AIと人間はどのように共存すべきか 通訳・翻訳を通して考える
異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科 武田 珂代子 教授
研究活動と教授陣
2017/12/18
「生命」は人の手で創れるか?——生命とは何か。根源的な問いが...
理学部生命理学科 末次 正幸教授
研究活動と教授陣
2017/11/20
情報過多の時代に求められる生きる力──メディアリテラシーとは
社会学部メディア社会学科 砂川浩慶教授
研究活動と教授陣
2017/07/28
メンタルヘルスツーリズムの展開
現代心理学部心理学科 小口孝司 教授
研究活動と教授陣
2017/03/10
トランプ氏を選出した大統領選挙制度と新たな体制下における日米...
法学部政治学科教授 佐々木 卓也
研究活動と教授陣
2017/01/27
その場所を旅する時、人は何を感じるのか——観光する人の気持ち...
観光学部観光学科 橋本俊哉 教授
研究活動と教授陣
2017/01/27
五感の個性から人を理解する——人の感覚を知ることは、世の中を...
現代心理学部心理学科 日髙聡太 教授
研究活動と教授陣
2017/01/20
映画が気付かせてくれる、“当たり前”の枠組み——映像やストー...
異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科 李 香鎮 教授
研究活動と教授陣
2017/01/17
働くことに目を向ければ、世界の仕組みの一端が見えてくる——全...
経済学部経済政策学科 首藤 若菜 教授
研究活動と教授陣
2016/12/22
イギリスの『EU離脱』から考察するグローバリゼーションの真の...
経済学部経済政策学科教授 櫻井 公人
研究活動と教授陣
2016/05/24
講演会「〈声の森〉を歩くために:ESDの中の生態学と文学」 ...
戸張 雅登 さん(異文化コミュニケーション研究科異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程4年次)
研究活動と教授陣
2016/05/06
ESD×地域創生—地域創生に果たす人づくりの役割— 開催レポ...
笹川 貴吏子 さん(異文化コミュニケーション研究科博士課程前期課程2年次)
研究活動と教授陣
2016/03/30
「赤頭巾ちゃん気をつけて」との出会いから
社会学部社会学科教授 長 有紀枝
研究活動と教授陣
2016/03/17
共生社会研究センター5周年──立教に根差したアーカイブズを目...
共生社会研究センター
研究活動と教授陣
2016/01/25
ESD研究所主催公開講演会 開催レポート
鈴木 敦也 さん(社会学部現代文化学科3年次)、樽田 清香 さん(社会学部現代文化学科3年次)
研究活動と教授陣
2015/11/10
哲学・心理学からスクリーンとステージに橋を架ける
心理芸術人文学研究所
研究活動と教授陣
2015/06/01
「見る」ことをめぐって
文学部文学科文芸・思想専修准教授 阿部 賢一
研究活動と教授陣
2015/01/16
公開講演会 「“ふつう”の大学生に原発問題をつたえる方法~女...
須藤 清之助 さん(社会学部現代文化学科3年次)
研究活動と教授陣
2014/12/03
連携講座「池袋学」|都市観光地としての池袋
柴田 修 さん(立教セカンドステージ大学 7期生)
研究活動と教授陣
2014/10/29
公開講演会 「被災地に何をみるのか — 福島県浜通りの『観光...
藤川 輝穂 さん(社会学部現代文化学科3年次)
研究活動と教授陣
2014/10/09
公開講演会 「蝶から見た人と自然との付き合い — 都市におけ...
岩崎 美紗子 さん(社会学部現代文化学科3年次)
研究活動と教授陣
2014/01/23
自治の村・会津檜枝岐の人びとにまなぶ—映画『やるべぇや』と震...
社会学部現代文化学科3年次 清水 千尋 さん
研究活動と教授陣
2014/01/01
知っているけど知らない単語 法律英語とアメリカ法の基本を学ぶ
法学部 国際ビジネス法学科教授 溜箭 将之
研究活動と教授陣
2014/01/01
遍在する国際法──実は身近なその役割
法学部法学科教授 岩月 直樹
2025/04/03 (Thu) UPDATE
今、そしてこれからをどう生きるのか。
「キャリアの立教」が支援するのは学生の就職活動だけではありません。1人1人が”自立した個人”として、自身の仕事や人生のあり方を描けるよう支援する、その多彩な取り組みの様子をご紹介します。
2025/03/27 (Thu) UPDATE
これからのグローバル社会を生きる、豊かな創造性、高い協働性、社会を導く自立性を持った人物を育成することを目指しています。
全学での取り組みの最新状況をご紹介します。
2025/03/24 (Mon) UPDATE
150年も前に立教が創立された時から、地域やさまざまな人たちとかかわりを持ってきました。
教育と研究の成果を地域や社会に還元し、社会的な価値の創造に貢献することも、立教大学の役割です。
2025/03/17 (Mon) UPDATE
歴史や宇宙の検証、現代における環境教育や心理的問題への取り組みなど、真理の探究への挑戦を続ける教員のもとで行われる様々な研究活動をご紹介します。
2025/03/10 (Mon) UPDATE
各種目で活躍する立教アスリートや世界を舞台に戦う学生など、立教大学体育会51部に所属する学生を中心に、その活躍をご紹介します。
2025/03/06 (Thu) UPDATE
創立以来、これまでに約20万人の卒業生を社会に送り出してきました。
第一線で活躍する企業人、世界の問題解決に携わる国際機関職員、映画監督、作家…
大学での学びを生かし、多彩な分野で活躍している卒業生をご紹介します。
「自由の学府」である立教大学では、学生の可能性を広げるさまざまな場を提供しています。
大学が提供する正課・正課外プログラムを通して「自分作り」をしていく。そんな、立教大学での学びのシーンをご紹介します。
キリスト教に基づく教育を行う立教大学。
そのシンボルでもあるチャペルでは、日々の礼拝や授業のほか、パイプオルガンやハンドベルコンサートなど様々な活動が行われています。
立教大学には全国各地から、そして海外から、それぞれの志を持って学生が集っています。
数多くの大学の中から立教が選ばれる理由とは?立教生たちはどのような思いで学生生活を送っているのでしょうか?
これからの社会で求められるのは、権限やカリスマ性が無くとも、チームをまとめ、活性化させ、仲間の力を引き出すことが出来る「柔らかなリーダーシップ」。立教大学では、さまざまな仕組みを用意しています。
お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。